ニュース
12月のユーロ圏と米国のPMI速報値を前に、ユーロ/米ドルは1.0515付近まで小幅上昇した。
ECBは来年さらに100ベーシスポイント利下げすると予想されている。
投資家は新たな米金利予想についてFRBのドットプロットに注目しているだろう。
ユーロ/米ドルは月曜の欧州取引中に小幅上昇し、HCOBによる12月のユーロ圏大西洋横断購買担当者景気指数(PMI)速報値の発表を前に1.0515付近で若干上昇した。 PMI報告書はユーロ圏と米国経済の乖離を浮き彫りにする見通しで、アナリストらはユーロ圏では製造業とサービス生産の減少により全体的な企業活動の縮小が加速する一方、米国は拡大を続けると予想している。この状況は欧州中央銀行(ECB)によるさらなる利下げを後押しし、ユーロ(EUR)を圧迫することになる。
欧州中央銀行は先週木曜日、預金メカニズム金利を25ベーシスポイント引き下げ3%とし、今年の利下げ総額は100ベーシスポイントとなった。ユーロ圏のインフレは抑制されており、当局者は経済リスクの増大を懸念しているため、市場参加者はECBが2025年6月までに主要貸出金利のさらに100ベーシスポイントの引き下げを達成すると予想している。
金曜日、かなりの数のECB政策当局者がさらなる緩和政策を支持し、中立金利への段階的な移行を支持し、中立金利は2%程度になると予想していた。フランス銀行のフランソワ・ビルロワ・ド・ガーホ総裁は、フランスのビジネスラジオ局BFMに対し、金利見通しについて問われ、「来年はさらなる利下げが行われるだろう」と述べ、「われわれ金融市場は総じて、非常に満足していると認識している」と語った。来年の金利予想だ。」
金利に関するさらなる指針を得るために、ECBのクリスティーヌ・ラガルド総裁は、欧州の経済的・政治的回復力に関するリトアニアの銀行イベントで基調講演を行い、パネルディスカッションに参加する予定だ。
政治面では、フランスのエマニュエル・マクロン大統領が金曜日、フランソワ・バイルーを新首相に任命した。同氏は、財政赤字削減に向けた600億ユーロの利上げを含む予算案可決に失敗し、不信任投票で否決されたミシェル・バルニエ氏の後任となる。ロイター通信によると、バイル氏は権力の座で同様の課題に直面すると予想されており、それぞれ月曜日と火曜日に極右と左派の指導者と会談する予定だという。
水曜日の連邦準備制度理事会の金利決定を前に不確実性が高まる中、米ドル(USD)の若干の下落がユーロ/米ドルの小幅な上昇を促した。主要6通貨に対する米ドルの価値を追跡する米ドル指数(DXY)は下落したが、主要な抵抗線である107.00に近かった。 FRBは主要貸出金利を25ベーシスポイント引き下げ4.25〜4.50%にすると広く予想されている。その結果、投資家は政策当局者がフェデラル・ファンド金利が中長期的にどの方向に推移すると考えているかを示す、FRBの経済予測サマリー、いわゆる「ドット・プロット」に細心の注意を払うことになるだろう。ブルームバーグが12月6日から11日に実施した調査によると、大半のエコノミストはFRBの2025年の見通しがそれほどハト派的ではないと予想している。エコノミストらは、デフレの進行が鈍化すると仮定して、FRBは来年3回利下げするとみている。この調査ではまた、エコノミストらが大量国外追放や新たな関税、減税などのドナルド・トランプ次期米大統領の政策による雇用の下振れリスクよりもインフレの上振れリスクを懸念していることも明らかになった。月曜日のセッション中、投資家は日本時間14時45分に発表される米国(US)12月S&Pグローバル購買担当者指数レポートに注目するだろう。
ユーロ/米ドルは心理的数値である1.0500を上回って取引されているが、1.0535の3日間の抵抗線付近でもみ合いが続いている。主要ペアは依然として20日指数移動平均(EMA)1.0545付近を下回っており、短期的な弱気トレンドを示唆している。
14日間の相対力指数(RSI)は40.00付近で推移している。 RSI (14) が 40.00 を下回ると、弱気の勢いが生まれるはずです。
下値面では、2年ぶり安値の1.0330が重要なサポートとなるだろう。逆に、20日指数移動平均はユーロ強気派にとって重要なハードルとなるだろう。
ユーロは、ユーロ圏に加盟する欧州連合 20 か国の通貨です。米ドルに次いで世界で2番目に取引されている通貨です。国際決済銀行によると、2022年には外国為替取引全体の31%を占め、1日の平均取引高は2兆2000億ドルを超えた。 EUR/USD は世界で最も取引されている通貨ペアであり、全取引の約 30% を占め、次いで EUR/JPY (4%)、EUR/GBP (3%)、EUR/AUD (2%) となっています。
ドイツのフランクフルトにある欧州中央銀行は、ユーロ圏の準備銀行です。欧州中央銀行は金利を設定し、金融政策を管理します。 ECBの主な任務は物価の安定を維持することであり、これはインフレを制御するか成長を刺激することを意味する。その主な手段は金利を上げたり下げたりすることです。比較的高い金利、または金利上昇の期待は一般にユーロにとってプラスであり、その逆も同様です。 ECB理事会は年8回会合を開き、金融政策を決定する。この決定はユーロ圏各国銀行総裁と欧州中央銀行のクリスティーヌ・ラガルド総裁を含む常任理事国6カ国によって行われた。
ユーロ圏のインフレデータは、ユーロの重要な計量経済指標である消費者物価調和指数(HICP)によって測定されます。インフレ率が予想より高ければ、特にECBの目標である2%を上回れば、ECBはインフレを抑制するために金利を引き上げる必要がある。他国と比較して相対的に高い金利は、世界の投資家にとって投資先としてこの地域の魅力を高めるため、一般にユーロに有利に働く。
発表されたデータは経済の健全性を測る指標となり、ユーロに影響を与える可能性がある。 GDP、製造業およびサービス業PMI、雇用および消費者信頼感調査などの指標はすべて、ユーロの方向性に影響を与える可能性がある。好調な経済はユーロにとって良いことだ。これはより多くの海外投資を呼び込むだけでなく、欧州中央銀行の利上げを促す可能性があり、それは直接ユーロ高につながる可能性がある。そうでなければ、経済指標が弱含んだ場合、ユーロは下落する可能性がある。ユーロ圏の 4 大経済国 (ドイツ、フランス、イタリア、スペイン) の経済データは、ユーロ圏経済の 75% を占めるため、特に重要です。
ユーロのもう一つの重要なデータポイントは貿易収支です。この指標は、一定期間における国の輸出収益と輸入支出の差を測定します。ある国が人気のある輸出品を生産している場合、その国通貨は純粋にそれらの商品を購入しようとする外国人買い手によって生み出される追加需要によって価値が高まります。したがって、純貿易収支がプラスであれば通貨は強くなり、その逆も同様です。